七五三の準備の一つに初穂料の用意があります。
初穂料にはいくつかのマナーがあり、知っておくとより丁寧な印象を与えることができる所作があります。
そこでこの記事のテーマは、七五三の初穂料について。
「初穂料の基本を知りたい」
「七五三での初穂料の決まりはあるの?」
という方に、役立つ内容になっています。
最後まで読み進めることで、初穂料の基本とマナーを理解することができます。
そもそも初穂料って何?
初穂料とは
初穂料(はつほりょう)とは、ご祈祷への謝礼として納めるお金です。
神社でご祈祷を受ける場合、「初穂料」「玉串料」、お寺でのご祈祷は「御布施」「祈祷料」として謝礼のお金を納めます。
初穂料と玉串料の違い
初穂料と玉串料は、どちらも神様へ捧げるものとして意味合いは同じです。
ただし、初穂料はお祝いや、おめでたいことなどの慶事の場でのみ使いますが、玉串料は慶事だけでなく葬儀やお悔み事などの弔事にも使います。
七五三のご祈祷を受ける場合、初穂料もしくは玉串料どちらも意味は正しいのですが、七五三はお祝い事であるため、慶事の場で用いる初穂料とする方が最適だと言えます。
初穂料の相場は?
相場の目安は5,000円〜10,000円
神社によって祈祷料が定められています。
事前に公式サイトを確認しておきましょう。
初穂料の相場は、5,000円〜10,000円が目安です。
なかには「お気持ちでお納めください」とする神社もあります。
このような場合は、5,000円以上を包むとよいでしょう。
兄弟・姉妹でご祈祷を受ける、祖父母も一緒にご祈祷を受ける場合は10,000円以上、もしくは5,000円×人数で考えます。
のし袋の準備の仕方は?
のし袋の選び方
初穂料は、のし袋にお金を包み納めます。
財布からお金を出し、裸のままお金を渡すのは失礼にあたるのでNGです。
そして、のし袋は包む金額によって選び方が異なります。
七五三の初穂料の相場は5,000円〜が目安となるので、シンプルな水引とのしがついたものを選びましょう。
水引とのしが印刷されているものでもOKです。
結婚式のお祝儀袋として用いるような装飾がついたのし袋や、華やかなのし袋は納める金額に不相応であるため選びません。
水引の種類
水引は主に以下の3つの結び方があり、シーンによって選ぶ水引が変わります。
蝶結び(花結び)
最も多くのシーンで使われる水引です。
簡単にほどける結び方であることから、何回あってもよいお祝い事に用います。
出産、七五三、入学など子どもの成長のお祝いにもふさわしいです。
結びきり
一度結ぶとほどけない結び方から、二度がないことを願う意味が込められています。主に結婚式のお祝儀袋に用いられます。
あわじ結び
結び切りを応用したもので、一度きりのお祝いの場面にふさわしいです。
華やかな結び方なので、結婚式で多く用いられます。
また、あわじ結びは慶事(紅白の水引)、弔事(黒白の水引)ともに使用することができます。
七五三の初穂料は、何度あってもよいお祝い事なので紅白の蝶結び(花結び)の水引を選びます。
※地域によっては、初穂料にあわじ結びを用いる場合もあります
のし袋の書き方
のし袋の表面は下記のように記します。
- 上段:「初穂料」「御初穂料」もしくは「玉串料」「御玉串料」
- 下段:祈祷を受ける子どもの氏名
兄弟・姉妹連名で記す場合は、上位である右側に上の子どもの名前、左側に下の子どもの名前を年齢順に記します。
お札の入れ方
初穂料を包むときには、お札の裏表と向きに注意しましょう。
お札には表と裏があり、肖像画の面が表です。
そして、肖像画が袋の上にくるようにしてお札の向きを揃えて入れます。
お札の面と肖像画を裏にしてしまうと、不祝儀に用いるお札の入れ方になってしまうので気をつけましょう。
また、新札を用意できるとより丁寧な印象を与えますが、新札でなくても問題ありません。
その場合はシワや折り目の少ないお札を選ぶとよいでしょう。
中袋の書き方
中袋(中包み)とは、お札を包む袋のことです。
水引とのしが印刷されているのし袋は、中袋が用意されていない場合もあります。
このような場合、包む金額が10,000円未満なら中袋に包まなくてもOKです。
反対に10,000円以上を包む場合は中袋に包みましょう。
中袋の書き方は、表面には納める金額、裏面に住所と氏名を記します。
- 中袋の表面中央に、「金○○円」もしくは旧字体で「金○○圓」と納める金額を書きます。
- 金額の数字の書き方は、「一、二、三」と一般的な漢数字で書いても問題ありませんが、「壱、弐、参」と旧字体の漢数字で書くことがマナーです。
- 金額の単位を旧字体で描く場合「千=阡」「万=萬」と書きます。
- 初穂料5,000円の場合は「伍阡円」
- 初穂料10,000円の場合は「壱萬円」
- 中袋の裏面左下に住所・氏名を縦書きで書きましょう。
白封筒で代用することも可能
のし袋が用意できない場合は、白封筒(郵便番号を書く欄がないもの)に初穂料を包むことができます。
書き方やお金の包み方はのし袋と同様の手順です。
初穂料を渡すときのマナー
袱紗に包む
基本的にお金は裸のまま持ち歩きません。
初穂料は袱紗(ふくさ)に包み、持ち運びます。
袱紗に包んだ初穂料は、渡す際に袱紗から取り出し、袱紗の上に置いて渡します。
袱紗には、挟むタイプの金封袱紗と風呂敷タイプのものがあり、包む場合はお手持ちのハンカチや風呂敷でも代用が可能です。
色味は慶事に用いる暖色系の袱紗や、慶事・弔辞どちらでも使用できる紫色のものを用意するとよいでしょう。
初穂料の渡し方
初穂料は社務所などの受付で祈祷を申し込む際に納めます。
このときに
「初穂料をお供えください。」
「初穂料をお納めいたします。」
「本日はよろしくお願いいたします。」
など、感謝の言葉を一言添えると丁寧な印象になります。
まとめ
初穂料の基本的なマナーについてまとめました。
- 初穂料はお祝い事などの慶事の場で用いる
- 初穂料の相場は5,000円〜10,000円
- ほとんどが各神社によって初穂料が設定されている
- 水引とのしがついたのし袋を用意する
- 水引は紅白の蝶結びを選ぶ
- お札は肖像画が描かれている表面を上向きに揃えて入れる
- 初穂料は袱紗に包み持ち運ぶ
いかがでしたでしょうか。
覚えてしまえば難しいことではありません。
この機会にマナーを正しく理解し、七五三当日を迎えましょう。