七五三の着物を持ち込み撮影したい!小物の準備はOK?足りないときは?

七五三では着物の他に、着付けに必要な小物と装飾品が必要となります。

単品で着物を購入した場合や、セットプランをレンタルしたときに、足りないものがあると手配に困りますよね。

また、「着付けには何が必要なの?」「七五三の小物の用語がわからない」

という方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、七五三で必要となるアイテムを解説していきます!

衣装を持ち込みしてスタジオ撮影できる?

多くのスタジオが持ち込みOK

大手のキッズスタジオ含め、ほとんどのフォトスタジオは衣装の持ち込みが可能です。

ただし、スタジオによっては持ち込み不可・持ち込み料金が発生するケースもあります。
事前に公式サイトで確認しておきましょう。

着物を持ち込む際の注意点

襦袢へ半衿の縫い付けをする

半衿(はんえり)とは、着物の下に着る襦袢に付ける衿です。
半衿の縫い付けは、基本的に自身で行う必要があります。

着付けの場面では縫い付けをしてもらえないことが多く、
衣装を持ち込む際、事前に半衿の縫い付けを済ませておかなければいけません。

半衿の縫い付けが面倒な方は、「半衿付き襦袢」を用意すると便利ですよ。
その他にも、レンタルの際にオプションで頼むことができたり、購入したお店に依頼することも可能です。

レンタルのセットプランは、付属されている襦袢が「襦袢のみ」もしくは「半衿付き襦袢」と、異なるので衣装を選ぶ際、チェックしておくと安心です。

着物の肩上げ・腰上げをする

基本的に子どもの着物は肩上げ・腰上げを行って着用します。
肩上げとは、肩の布をつまみ縫って、腕の裄丈(ゆきたけ)を調整し、腰上げは、子どもの身長に合わせて着物の着丈を調整することです。

レンタルでは、肩上げが完了しているものもありますが、購入した場合は基本的に自身で行う必要があります。

腰上げは「おはしょり」と呼ばれる紐で着丈を調整する場合もあり、衣装を持ち込むスタジオによって対応が異なります。

〈年齢別〉着物の持ち込みに必要なアイテムリスト

3歳女の子

  • 着物
  • 被布
  • 長襦袢
  • 肌襦袢(肌着)
  • 腰紐2〜4本
  • 足袋
  • 草履
  • 髪飾り
  • きんちゃく

3歳の女の子は帯のない着物を着ます。(帯を結ぶ場合もあり)

着物の上に被布(ひふ)と呼ばれるベストのような上着を羽織ります。

その他に必要な小物として、着物の下に着る長襦袢と素肌の上に着る肌襦袢がありますが、小さい子どものうちは、肌襦袢ではなく首元の開いた肌着で代用してもOKです。

5歳男の子

  • 着物
  • 羽織
  • 羽織紐
  • 長襦袢
  • 肌襦袢(肌着)
  • 腰紐4〜5本
  • 角帯
  • 足袋
  • 草履
  • タオル数枚
  • 懐剣
  • お守り
  • 扇子

5歳の男の子は、羽織袴を着用します。

七五三で男の子が身に着ける「懐剣」とは、懐に入れる短剣です。
自分の身は自分で守るという意味が込められ、昔は刀を持たない女性や子どもが身につけるものでした。

「お守り」「扇子」も縁起物として、袴と同じ柄で作られたものを身につけることが多いです。

7歳女の子

  • 着物
  • 長襦袢
  • 肌襦袢(肌着)
  • 腰紐4~5本
  • 伊達締め1〜2本
  • 帯揚げ
  • 帯締め
  • しごき(志古貴)
  • タオル数枚
  • 髪飾り
  • はこせこ(筥迫)
  • びらかん
  • せんす
  • バッグ・足袋
  • 草履

※着付師の着付け方法、帯の結び方などによって必要となるものが加わる場合もあります

7歳の女の子が着る四つ身は、ほとんど大人の着物と同じです。
帯も大人と同じように締めることから、着付けに必要となる小物も増えます。

帯を結ぶ際に必要となる「帯揚げ」は、帯の上に巻く細長い布です。
七五三では、帯揚げの面積を広く取りアクセントとしても使います。

七五三で用いられる帯揚げは総しぼり状が多く、結び方をリボンやお花のかたちにしてアレンジを加えるのもおすすめ。

「帯締め」は、帯をしっかり固定するために中心に巻く飾り紐です。
デザイン性のある帯締めや、帯揚げのようにさまざまな結び方が楽しめます。

また、7歳の七五三は、「はこせこ(筥迫)」「しごき(志古貴)」という装飾品を身につけます。

はこせこは胸元に入れる飾りで、昔は女性の身だしなみとして、はこせこに懐紙や口紅などを入れていたそう。
1人の女性として認められる7歳の七五三では、はこせこを身につけます。

びらかんは、はこせこに刺して使用します。

しごきは、帯の下に巻き、斜め後ろに垂れ流す飾りのひとつ。

7歳の七五三特有のアイテムですが、近年では成人式の振袖でも用いられ、しごきで帯まわりを着飾るのがトレンドになっています。

足りない持ち物はレンタルor購入できる?

レンタル・購入費用例

足りない小物類は、呉服店やネット通販で揃えることができます。
着物や小物類の販売先については、こちらの記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。

七五三衣装はレンタルと購入どっちにする?価格や注意点を比較

実際に、単品で揃える場合の費用の目安を紹介します。
基本的には数百円〜数千円で購入することができますが、品質や販売店によって相場は異なるので参考までに。

  • 長襦袢 2,000円〜
  • 襟付き襦袢 3,000円〜
  • 腰紐 300円〜
  • 伊達締め 600円〜
  • 帯揚げ 1,000円〜
  • 帯締め 1,000円〜
  • しごき 2,000円〜
  • はこせこ 2,000円〜
  • びらかん 1,000円〜
  • 懐剣・お守り・扇子セット 2,000円〜

スタジオでレンタルできる場合も!

足りないアイテムは、撮影するスタジオで貸し出している場合や、販売商品を用意しているケースもあります。

できれば柔軟に対応してくれるスタジオを選びたいですよね。

スタジオの口コミをチェックすることで、持ち込み時の対応などリアルな体験談を知ることができます。

まとめ

七五三の衣装を持ち込む際の注意点と、足りない小物がある場合の対処法を解説しました。

  • ほとんどのスタジオは衣装の持ち込みOK
  • 別途持ち込み料金が掛かるケースもある
  • 半衿の縫い付けと肩上げは事前に済ませておく
  • 足りない小物はスタジオでレンタルor購入できる場合もある

本番で慌てることのないように何が必要になるのかきちんと理解しておきましょう。
準備は大変ですが、当日七五三の衣装を着た子どもの姿が楽しみですね!