七五三写真をセルフ撮影したいパパママ必見!お洒落に撮るコツ

七五三写真をセルフ撮影したいパパママ必見!お洒落に撮るコツ

七五三詣の写真撮影は、プロのカメラマンに頼まなくてもお手持ちのスマホやデジカメでお洒落に撮影することができます。

ただ、神社でセルフ撮影をする場合、撮影のマナーを理解しておく必要があります。

注意点を理解したうえで、より素敵な七五三写真を撮影するためのコツとアイディアを紹介していきます。

特別な1日を素敵に残す方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも神社で写真撮影するのはOK?

撮影不可の場合もある

神社内での撮影の可否は各神社によって、以下のようなルールが定められています。

  • 写真撮影は全面禁止
  • 事前に申請をして許可を取れば写真撮影OK
  • 提携している写真館のカメラマンのみOK
  • 出張カメラマン撮影はNG
  • 境内での写真撮影はOKだけれど、本殿内はNG
  • 本殿内の写真撮影はOKだけれど、祈祷中はNG

このような決まりは神社内で注意喚起の掲示がされ、公式のWEBサイトでも撮影に関するルールを確認することができます。

このような撮影はNG

神社での撮影時に特に注意が必要な点を紹介します。

正中からの撮影

鳥居をくぐり本殿まで続く参道の真ん中の道を「正中(せいちゅう)」と言います。

正中は神様の通り道だとされ、正中を撮影することは好ましい行いではありません。

参拝の際も真ん中を避けて端を歩き、横切る必要がある場合は、正面に礼をしてから通ります。

神社で参拝をせずに撮影

七五三詣では、神社で子どもの成長を祈願し感謝することが目的です。

参拝やご祈祷を受けずに、七五三の撮影だけをするようなことはモラルに欠けます。

三脚や自撮り棒を使った撮影

家族の集合写真を撮るために、三脚を立てて撮影したり、自撮り棒を使って撮影する方もいますが、他の参拝客に迷惑が掛かるため三脚等の使用は控えましょう。

フラッシュ撮影

稀に屋内や暗いところでフラッシュを使って撮影する方もいますが、基本的に神社内ではフラッシュを使用した撮影は禁止されています。

子どもから目を離すこと

七五三は多くの子どもたちで賑わうため、子どもから目を離さないように注意しましょう。

また、撮影に集中するあまりカメラを構えてばかりいると、他の参拝客に迷惑が掛かる恐れがあります。節度を守った行動周囲への配慮が求められます。

写真におさめたい七五三シーン・ポーズ6選

準備している姿

シャッターチャンスは、お着替えやヘアセットしているところから始まります。

緊張してドキドキしていたり、楽しみでしょうがないといったワクワクした子どもの表情も残しておきたい思い出です。準備している姿や、移動中の様子を撮影しておくことで、ストーリー性のある写真が撮れます。

手水舎のシーン

手水舎で、子どもが一生懸命に手や口を清める姿もシャッターチャンスです。

撮影のポイントは、正面からの姿だけでなく真剣な横顔や子どもの手に構図を当てること。

小さい手のサイズ感や、プクプクした丸みがある手は、子どもらしさを表現できます。

また、連写モードで撮影することで動きのある写真が撮れます。

お祈りするシーン

目をつむって手を合わせる姿は、なんとも言えないない愛おしさがありますよね。

作法に従って目をぎゅっとつむっている姿や、何を祈っているのかな?とイメージが膨らむような、そんな姿も魅力的な写真になります。

後ろ姿

前からの写真がメインになりがちですが、後ろ姿も素敵な写真が撮れます。

女の子は後ろから見る髪飾りや帯など後ろ姿もとても華やかです。男の子の羽織袴の後ろ姿も、手を広げると柄や紋が大胆に見え、堂々とした姿がかっこいいです。

だっこやおんぶ姿

パパ・ママにだっこされている姿もカメラにおさめておきましょう。

疲れてしまっておんぶされている姿や、たかいたかいされている姿、だっこされながらイチョウやモミジをパパ・ママと一緒に見つめる姿も素敵な写真です。

家族で同じ目線でのポーズ

家族写真のポーズも、ひと工夫を加えるだけで魅力的な写真になります。

普通に撮影すると家族みんなで立ち並び撮影することが多いですが、目線を子どもの高さに合わせてしゃがんで撮ったり、パパとママが子どもに視線を向けてみるのもいいですよね。

家族の仲良しな雰囲気が伝わります。

七五三写真が映えるおすすめ小物

千歳飴

七五三といえば千歳飴。

千歳飴を持つ姿は七五三の定番写真です。

カメラを向いて両手で千歳飴を持つ姿はフォーマルな写真になりますし、千歳飴を使って無邪気にポーズを決めるのも子どもらしくて可愛い写真が撮れます。

絵馬

ご祈祷の授与品のなかに入っていることもある絵馬。

子どもが一生懸命に絵馬を書く姿は、愛らしいもの。

絵馬を書いている姿だけでなく、子どもの書いた絵馬を写真に撮っておくのもおすすめ。

そのときの願い事はきっと、見返したときに微笑ましい思い出として残るでしょう。

親が子どもの成長を祈って書いた絵馬を写真に残しておくのもいいかもしれません。

イチョウやモミジの葉

七五三シーズンは紅葉が見頃を迎えます。

黄色に染まったイチョウや、真っ赤なモミジは秋らしさを感じることができます。

まとめ

七五三写真をお洒落に撮るためのポイントを紹介しました。

  • 神社によって神社内の撮影ルールが定められている
  • 神社内での撮影は周囲へ配慮しながら、基本的なマナーを守りながら行う
  • 七五三の各シーンを撮影することでストーリー仕立てになる
  • 千歳飴などの七五三定番小物を活用しよう
  • 後ろ姿やパーツ写真もおすすめ

いかがでしたでしょうか。

七五三撮影のイメージは膨らみましたか?

カメラ目線でポーズを決めている姿だけでなく、オフショットや、泣いてる姿ですらもきっとご家族の素敵な思い出として残るでしょう。

ご家族らしい素敵な写真を撮影してください!